間崎島でブランクから復帰!リフレッシュダイブに最適の海!

2025-05-12 月

カゲキ?カゲキと言えば

志茂田景樹さん?(^^;

いやカギケノリです。

最近話題の海藻です。この海藻を

牛の飼料に少量混ぜることで、

牛のゲップに含まれるメタンガスの

排出を抑える効果があると言われるようですね。

数年前まではあまり見かけなかったのか

気にしてなかったのか、昨年あたりから

南勢でも間崎島でも良く観察されるように

なってきました。

サラサウミウシは一般種でよく見られますが

ここ間崎島で見られる個体は巨大です。

曇り時々晴れ間もありボート上で

裸でいられる季節がやってきました。

2025年5月12日のログをホワイトボードに。

{こちらのスポットは

              賢島本店集合です。}

ポイント:間崎島小公園
天候:曇り

気温:21.0度C

水温:18.7~19.2度C
風:南西1m
波:穏やか

透明度:()7~8m
透視度:()7~8m
コメント:

休日が交代制の勤務ということで

すいている平日にお越しいただきました

H様は3年間ブランクがあるとのことで

ご自分の器材チェックを兼ねて

のんびり間崎島でファンダイブにご参加いただきました。

ボラ群れ、

サツキハゼ、

キララハゼ属の1種、

カゴカキダイ群れ、

クロコソデウミウシ、

ソラスズメダイ群れ、

カスリハゼ、

アオリイカ卵、

ニセクロナマコ、

サラサウミウシ、

シロウミウシ、

チャガラ、

スズメダイ群れ、

メジナ群れ

など見られました。

 

ポイント:間崎島小公園
天候:晴れ

気温:21.0度C

水温:18.8~19.1度C
風:南西2m
波:穏やか

透明度:()7~8m
透視度:()7~8m
コメント:

カギケノリ、

クロコソデウミウシ、

シロウミウシ、

サラサウミウシ、

シラユキウミウシ、

ニシキベラ、

チャガラ幼魚、

ホシササノハベラ、

タカノハダイ、

ドロメ、

ニジギンポ、

サツキハゼ

など見られました。

 

 

アリストダイバーズの

LINE公式アカウントが出来ました。

以下のQRコードで友達追加して頂くと

リアルタイムで連絡のやり取りが出来ます。

        ↑

【アリストダイバーズLINE公式アカウント】